お酒を自由に楽しみ、セレンディピティな出会いを

WINE

シャンパ―ニュの収穫~ Bollingerでの収穫体験

文・写真/島 悠里

My wine journey by Yuri Shima ~世界のワイン便り Vol.16

収穫の秋。ワイン産地ではブドウの収穫の真っ最中で、今年のワイン造りが着々と進んでいます。シャンパーニュはまたしても早い収穫年となり、一番早い収穫解禁日はモンギュー村の8月19日で、8月中旬からブドウの収穫が始まりました。

2017年から毎年、収穫時期のシャンパーニュを訪問し、その年の収穫の特徴やブドウの状態を観察しています。今回の収穫訪問では、9月初旬の一日、シャンパーニュ・ボランジェで収穫体験のプログラムに参加しました。

Champagne Bollingerの皆さん


収穫後は、畑のすぐ側でランチタイム。私たちのグループの他にも、ボランジェ・チーム、そしてヨーロッパからのワイン・トレードの方たちが合流しました。ランチでは、ボランジェが単独所有するアイ村のアイコニックな「ラ・コート・オー・ザンファン」区画の(赤ワインではなく)シャンパーニュバージョンや、リリースしたての「B 16」を試飲。 ファミリーメンバーのシリル・ドゥラリュ(Cyril Delarue)さんは「このシリーズは、グラン・ダネのブレンドとは異なり、自由な発想で造られる」と言います。「B 16」はトレパイユ、ブージー、ヴェルジイ、ヴェルズネイなどのピノ・ノワール70%、シャルドネ30%のブレンドで造られています。

ランチの後は、近隣のマレイユ・シュール・アイ村の圧搾所を見学してプログラム終了。ボランジェは将来に向けて、畑・醸造ともに様々な実験的取組みをおこなっていて、その一部を見ることができました。そして、今回、私たちチームが収穫したブドウの量と同等の額がチャリティに寄付されるとのこと。このようなプログラムに参加できて、ボランジェをより知ることができました。

マネージング・ディレクターのシャルル=アルマン・ド・ベレネ(Charles-Armand de Belenet)さんから修了証を受領

さらにボランジェは、2029年の200周年を見据え、大規模なリノベーションプランを進めています。来年には改装されたセラーが披露される予定で、またワインツーリズムにも力を入れ、その一環でブティックホテルも建設中。今後も楽しみな話題が尽きないですね!

今年のボランジェ収穫プログラムには、多国籍チームで参加しました。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
島 悠里

大学卒業後、外資系投資銀行勤務、米国ロースクール留学。その後、国際弁護士事務所勤務を経て、パリの国際機関で勤務(国際貿易・投資法が専門)。 ワインが日常にある、フランスやカリフォルニアに住んだことがきっかけでワインに魅了され、2018年にサンフランシスコでWSET Diplomaを取得。2019年のロンドンでの卒業式では、総合上位の成績でInternational Wine and Spirits(IWSC)賞を受賞。 ワインの分野では、国内外のメディアでのワイン記事執筆、ワインセミナーでの講師、ワインイベントのオーガナイザー、国際的なワイン品評会でジャッジを務めるなど幅広く活動。特にシャンパーニュに力を入れている。 米国ニューヨーク州弁護士 WSET® Level 4 Diploma WSET® Certified Educator&Level 3 Internal Assessor J.S.A. 認定ワインエキスパート IWSC ジャッジ(シャンパーニュ・スパークリングワイン部門)

  1. シャンパ―ニュの収穫~ Bollingerでの収穫体験

  2. オークション・ナパヴァレー

  3. シャンパーニュ・ランソンの新しい「プライベート・コレクション」プログラム

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP